社労士(社会保険労務士)択一式の過去問演習


>>労基法の過去問一覧

平成23年 - 7問 労基法(年少者及び妊産婦等)

労働基準法の年少者及び妊産婦等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

A.満18歳に満たない年少者については、労働基準法第32条の2のいわゆる1か月単位の変形労働時間制を適用することはできないが、同法第32条の3のいわゆるフレックスタイム制を適用することはできる。
B.満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの者について、労働基準法第56条による所轄労働基準監督署長の許可を受けて使用する場合の労働時間は、修学時間を通算して、1週間について40時間以内、かつ、1日について7時間以内でなければならない。
C.満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの者について、労働基準法第56条による所轄労働基準監督署長の許可を受けて使用する場合には、午後8時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合に地域又は期間を限って午後9時から午前6時までとする場合には午後9時から午前6時まで)の間は使用してはならない。
D.妊娠中の女性を労働安全衛生法施行令第1条第3号のボイラーの取扱いの業務に就かせてはならないが、産後1年を経過しない女性がその業務に従事しない旨を使用者に申し出ていないときには同号のボイラーの取扱いの業務に就かせることができる。
E.労働基準法第68条は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない旨規定しているが、その趣旨は、当該労働者が当該休暇の請求をすることによりその間の就労義務を免れ、その労務の不提供につき労働契約上債務不履行の責めを負うことのないことを定めたにとどまり、同条は当該休暇が有給であることまでをも保障したものではないとするのが最高裁判所の判例である。
解答をチェック!
A. 誤り。労基法60条1項。満18歳に満たない者は、1か月単位の変形労働時間制及びフレックス制のいずれも適用されない。

B. 正しい。労基法60条2項。

C. 正しい。労基法61条5項。

D. 正しい。労基法64条の3第1項。

E. 正しい。最高裁昭60.7.16/エヌ・ビー・シー事件。

1